妊娠すると、どんな変化がからだに起こる?
妊娠すると、見た目にはわからなくても、ママのからだには少しずつ変化が起こります。
その変化によって、「妊娠したかも?」と思う女性も多いのではないかと思います。
妊娠を疑うきっかけになるような、妊娠の初期症状にはどんなものがあるのでしょうか?
- 熱っぽい日が続く
- 眠気や倦怠感
- 腰が痛くなる
- 胸が張る、痛む
妊娠すると、プロゲステロンというホルモンが活発に分泌されるようになります。
このホルモンは、妊娠ホルモンと呼ばれ、妊娠を維持するために身体を変化させます。
プロゲステロンが活発に分泌されると、ママの基礎体温は高温期をキープするようになります。
「風邪を引いているわけでもないのに熱っぽい」という方は、妊娠している可能性があります。
また、このホルモンには、眠気や倦怠感を誘発する作用をもっているのですよね。
そのため、日中でも眠気に襲われたり、なんとなくからだがだるい日が続きます。
そして、だんだん大きくなる子宮を支えるために、骨盤が広がる影響で、腰痛が起こる場合があります。
リラキシンというホルモンによって、骨盤回りの靭帯や関節が緩むことによって起こります。
そして、母乳をつくる乳腺組織や、母乳が通る乳管が発達するため、胸に変化が起こります。
胸が張ったり、チクチクとした痛みが伴うことがあるので、妊娠の可能性が高くなります。
自分に当てはまる症状があるという方は、一度妊娠検査薬で調べてみてくださいね。
妊娠初期は出来るだけ安静に
妊娠中、とくに妊娠初期は出来るだけお腹を刺激しないような生活を送ろうと言われますよね。
見た目にはまだ変化がないので、妊娠前と変わらないアクティブな生活を送る方もいると思います。
妊娠初期は、どのように過ごすのが一番良いのか、妊娠中の過ごし方を調べてみました。
- 激しい運動は避け、出来るだけ安静に
- 無理は禁物
- ストレスを溜めないようにしよう
妊娠初期(第4週目頃)は、着床した受精卵がまだ子宮内に不安定に留まっています。
そのため、ささいなことでも流産の原因になるので、激しいスポーツは厳禁です。
とくに、お腹に刺激を与えるようなボクシングなどの運動は控えるようにしましょう。
妊娠初期は、無理にからだを動かそうとせず、出来るだけ安静に過ごすと安心ですね。
また、妊娠中でも仕事を続けたいからと、多少体調が悪くても無理して出勤していませんか?
無理に働くと、切迫流産などの恐れが出てくるので、あまり無理しすぎないことが大切です。
無理をすることで、ストレスも溜まり、ホルモンバランスが乱れて妊娠を維持するのが難しくなります。
出来るなら仕事を休む、勤務時間を変えるなどの対応をして、ストレスを溜めないようにしましょう!
妊娠初期におすすめの運動は?
出来るだけ安静に、といっても、だらだらしすぎは身体にあまり良くありませんよね。
妊娠中でも出来る運動には、一体どのようなものがあるのか、おすすめの運動をご紹介します。
- マタニティヨガがおすすめ
- 1日20分程度のウォーキング
妊婦さんにおすすめの、実際にやっている方も多い運動に、マタニティヨガがあります。
通常のヨガと違い、体に無理のないポーズばかりなので、初心者の方でも無理なく出来ますよ!
また、深呼吸をすることによって、リラックス効果も得られるので、ストレス解消にもなります。
産婦人科などでも、マタニティヨガを開催している所があるので、探してみてくださいね。
また、1日20分程度のウォーキングでも、充分な運動効果を得ることができますよ。
家の近所や公園を散歩するだけでも、気分もリフレッシュ出来るので、ぜひ実践して下さいね。
妊娠中は、急な体調変化が起こりやすいので、いつでも帰れるように遠出は控えましょう。
生活習慣を見直してみよう!
コーヒーやタバコ、お酒などの嗜好品が好きで、妊娠中も使用してしまう、という方はいませんか?
妊娠中は、口にするものが赤ちゃんに直接届くので、悪影響になるようなものは避けたいですよね。
妊娠中に一度見直してほしい生活習慣には、どんなものあるのか、ご紹介します。
- コーヒーはカフェインが多いので控えたほうが良い
- タバコやお酒は赤ちゃんに影響があるので止めよう
コーヒーや紅茶など、カフェインを多く含む飲み物は赤ちゃんの成長の妨げになります。
1日1〜2杯程度なら問題ないとされていますので、飲み過ぎには注意しましょうね。
また、タバコやお酒は、お腹の赤ちゃんが未熟児や先天異常を持って産まれるリスクが高くなります。
お腹の赤ちゃんを守るためにも、妊娠がわかったらお酒やタバコはすぐ止めるようにしましょうね。
妊娠中は、カフェインレスコーヒーやノンアルコール飲料などを代わりに楽しみましょう!
コメント